子どもの発達を促す砂遊び!!

弊社は、安心・安全の砂場環境作りに力を入れております☆

砂場消毒を行い、各園様の砂場を

安心・安全なものにしております!!

砂場がお子様の発達にどう関わっているか

調べてみました。

とても参考になる具体例を見つけましたので

皆様にもご紹介致します(*^_^*)♥

子どもの発達を促す砂遊び!!

砂遊びで体験できる、子どもの発達を促す10のヒントを具体的にご紹介します。

1. 感覚
形を自由に変える砂にまず視覚的な関心を向け、
やがて乾いた砂、湿った砂、泥状の砂、
温度の違う砂などの違いを手指や素足で
感覚的に感じ取ります。
2. 心
砂には、子どもの体や動きを
ありのまま受け止めてくれる安心感があります
活動的なあそびだけでなく、静かに過ごしたいときも、
心地のよい居場所になるでしょう。
3. 体の運動
砂の上を、歩いたり走ったり飛び跳ねたりする動きには、
微妙なバランス感覚や筋力が必要です。
深い穴を掘る、バケツの水を運ぶなど、
運動量も増加します。
4. 操作性
砂を介したモノの扱いでは、手指や手首、
肩の動きや力の強弱やひねり具合などが重要です。
子どもはモノを何度も繰り返し使い、
次第に道具として使いこなせるようになります。
5. 言葉
あそびの深まりとともに、砂場での子どもの語彙は
増えます。
経験をベースにした具体的なやりとりや
自分の思いを語ることで、
コミュニケーションの力を獲得していきます。
6. 社会性
年少期には、モノの取り合いや
砂のかけ合いなどのトラブルも。
年長になると、協同的なあそびも増え、仲間との人間関係も深めていきます。
7. 想像と創造
砂を固めて小石や木の葉を飾ってケーキにしたり、
砂場全体を野山に見立てて乗り物を走らせたり。
イメージが具体的な創造につながります。
8. 認知
変化する砂を通じて、モノの大小や重さ、
長さ、硬さや柔らかさなど、
物質の状態や自分の体との関係性を理解し、
自分の言葉で表現できるようになります。
9. 科学的発想
砂山が崩れないように注意しながらトンネルを掘るなど、
自然の法則と関わりながら
子どもたちは試行錯誤を繰り返し、
仮説をもって実験的に確かめていきます。
10. 自己肯定
思い通りにできたときは笑顔に、
失敗したときは何度も挑戦。
忍耐や集中力、自信や自己肯定につながり、
「自分を見る自分」と「見られる自分」の
存在に気づいていきます。

 

今まで当たり前のように見かけていた

子どもたちの砂遊びも、

1つ1つよく見てみると

どの動作も発達につながる重要な活動そのもの。


砂遊びの時間をより充実させ、

発達のためのかけがいのない時間として

活用するべきですね!!

そんな大切な砂場の環境作りを

ぜひ弊社にお任せ下さい(*^_^*)♥